ノクトゥア

大学生のための「思考の種」

アゴン、ビジネスゲーム、鏡の中の鏡―迷宮

『現代文化論 新しい人文知とは何か』第2場 遊びから文化へ―吉見俊哉

社会学者カイヨワは、遊びの4つの類型を提示している。「アゴン」「アレア」「ミミクリ」「イリンクス」だ。
アゴン」は競争ないし闘争の形をとる遊びで、勝負の初めにチャンスが平等に保証されており、競技者のたゆまぬ努力や勝利への意志、能力が結果に決定的な影響を及ぼす。スポーツ競技やチェス、将棋、囲碁などがこれにあたる。
「アレア」は偶然の遊び。サイコロやルーレット、富くじに見られるこの遊びの場合、勝負の初めにチャンスの平等が保証されている点はアゴンと同じだが、アレアは努力、訓練、忍耐、能力と言った価値を否定し、参加者に偶然の運命に身を委ねることを要求する。
「ミミクリ」は、遊戯者が架空の人物になり、それにふさわしく行動する遊びを指す。ものまね、ままごとやごっこ、コスプレや演劇など、演じることがその楽しみとなる。
そして「イリンクス」は、めまいの追求に基づく遊びだ。コマ遊び、ブランコ、ジェット・コースターなど、一時的に知覚の安定を破壊し、意識をパニックへと陥れていくことにより、遊戯者を受動的な状態に置く。
カイヨワによれば、文明化とともに遊びの世界も、仮面と恍惚を中心にしたものから、能力と運を中心にしたものへと移行するという。
Netflixのドキュメンタリー「世界の”今”をダイジェスト」は、ある回でeスポーツを取り上げ、これに反対する人々の声を紹介した。ゲームがスポーツだなんて納得できない、汗をかかないのに、スポーツとは呼べない、など。しかし旧来のスポーツも、eスポーツもアゴン的な性質を持っている。言い換えれば、スポーツとは、アゴン、なのかもしれない。テクノロジーを駆使したアゴン、eスポーツこそが、高度に文明化した社会の、最先端の遊びとも言えるだろう。

現代文化論 (有斐閣アルマ)

現代文化論 (有斐閣アルマ)


まとめて6社の早期内定を狙えるイベント【人事・経営者らによるフィードバック付き】(就活イベント)

日曜の朝早くから、六本木の会議室で行われる就活イベントに参加してきた。大学生約40名がビジネスゲームに取り組む姿を、成長企業とされる会社6社の人事が評価し選考する。高い評価を得られた学生は特別選考ルートに進み、良ければ内定を得ることができる、というものだ。初参加で緊張していた。
ゲーム後の座談会で、僕はオープンハウスの若手社員の話を聞いた。新卒2年目にして年収900万円をもらっているという。ボーナス500万、月給12ヶ月分400万。こんなに高いものなのか。コンサル事業のレイスグループは、社会人1年目にして年収460万であった。20代後半男性の平均年収が378万であることを考えれば、その額は十分魅力的だ。
ぼくはエニアグラムでタイプ3にあたる。負けず嫌いな成功主義者で、「良い仕事をして高いボーナスをもらったり、昇進することを期待」する。どれだけ大変でも、給与の高い企業に入りたい、というのはわかりやすい。モデルとなるケースとの出会いを、今後も、イベントや合説に求めていく。

三原勇希×田中宗一郎 POP LIFE: The Podcast #37 人類補完計画完成まで、あとわずか Guests: 柴那典&宇野維正

柴那典と宇野維正をゲストに迎えたインターネット回の最終回。柴那典の心のふるさとは、ミヒャエル・エンデの『鏡の中の鏡―迷宮』だという。これはドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデ1984年に発表した短編集である。
大学図書館で『鏡の中の鏡―迷宮』を借りて読んでみた。30の話すべてが、「何かを求める人がそれを得られない」ことを語っている。一遍一遍がヴィジュアルに訴えかけてくるようで、印象深く、切ない。
田中宗一郎の心のふるさとは、漫画『カムイ伝』だという。一方、宇野維正、三原勇希にとって、心のふるさとにあたる漫画や小説はない。リアルライフに専念してきたからだ。宇野は言う。人格に影響を与えたような、人生を変えたような作品を持っていることこそが「エクストリーム」だと。
宇多丸が映画を好きになったきっかけの作品は『スター・ウォーズ』だ。そんな心のふるさとの物語を語れれば素敵だが、僕にはそういったものがない。「まだ出会ったことがない」と未来に希望を託すことも可能だが、どちらかといえば、僕の価値観、感覚は、いくつもの映画によって少しずつ矯正され、強化され、加速され、形作られたものであった。
決定的な一本が、ない、という事態を「普通だ」と言って安心させてくれたこのポッドキャストには感謝している。リアルライフが形作ってきた私を、私が誇れるように。
open.spotify.com